トイレからポタポタと水が垂れる音や、チョロチョロと少量の水が流れる音がするとき、わずかな音ならあまり緊急性を感じない人も多いでしょう。
しかし、この状態を放置することは危険です。
少しの異変が、のちのち大きなトラブルにつながる可能性もあります。
トイレの水が止まらなくなったり、流せなくなる前に対処しておきましょう。
この記事では、トイレタンクの水漏れについて原因や修理手順を解説します。
故障の原因が特定できれば、自分で修理することもできます。水漏れでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
普段あまり見ることのないトイレタンクですが、中には水を流すための部品がいくつもあります。
時間の経過とともに劣化していくので、水漏れの原因となっている部品がどこかに潜んでいるかもしれません。
便器内に少量の水が流れ続けたり、いつもはしない水の音がするときは、トイレタンク内を見てみましょう。
主な水漏れの原因となる箇所は以下の通りです。
便器内に少量の水が流れ続ける場合、フロートバルブの劣化が考えられます。
ゴム製で丸い形の排水弁で、タンク内に水をため、便器に水を流す役割をしています。普段は排水口をふさいでおり、レバーを回すと、排水口から外れ、水を流す仕組みです。
フロートバルブが劣化すると、排水口をうまくふさぐことができなくなり、水漏れが発生します。
排水口にできた隙間から便器内に水が流れつづけてしまいます。
給水管から流れてきた水は、ボールタップを通して手洗い管に流れ、タンクにたまります。
浮き球は、水位に合わせた動きをすることで、ボールタップの弁の開閉をコントロールする役目を担っている部品です。
ボールタップ本体やパッキン、浮き球の劣化で、弁の開閉がうまくいかなくなると、水が止まらなくなり、水漏れが発生します。
レバーは、①で紹介したフロートバルブとチェーンでつながっていています。
レバーの動きとフロートバルブの動きは連動しており、レバーを回すことでフロートバルブを浮かせて、便器内に水が流れます。
レバー付近からの水漏れは、レバーもしくは固定しているナットの内側にあるパッキンの劣化が原因です。
給水管は、トイレタンク横あたりの壁や床にある管です。
トイレタンクと給水管はナットで接続され、ナットの内側には水漏れ防止のためのパッキンが備え付けてあります。
ゴム製のパッキンは経年劣化するので、時間の経過とともに、接続部分から水漏れが発生しやすくなります。
タンク底に備え付けられているパッキンが役割を果たしていない状態のときは、タンクの下から水が漏れます。これは、経年劣化が主な原因です。
タンクとトイレ本体は、ナットでつながっています。
ナットの内側のパッキンが劣化すると、タンクとトイレ本体の間に隙間ができてしまい水が漏れてしまいます。
また、ナットの締め付けがゆるい場合も、パッキンは水漏れ防止の役割が果たせないため、水漏れの原因になってしまうでしょう。
整流スポンジは、リング状の丸い形で、パッキンと同じく水漏れを防ぐための部品です。
トイレタンクのふたの裏側に備え付けられていて、手洗い管からタンクに水が流れる通り道の役割もあります。
そのため、劣化していなくても、位置がずれただけで水漏れの原因となります。
本来なら、手洗い管から出た水は、まっすぐタンクに流れ落ちます。
しかし、整流スポンジが傷んでいたり、ずれたりしていると水は横に広がり、普段水が流れていかない場所に流れ、タンク下からポタポタと水漏れが発生します。
少しのトイレの水漏れなら、自分で修理できる場合が多いですが、状況によっては水道業者に依頼して修理をお願いした方がいい場合もあります。
DIYや住宅設備の修理に慣れている方はいいですが、これから解説する修理手順を読んで難しいと感じる方は、水道業者に依頼しましょう。
慣れていないと時間がかかりますし、タンク内は狭いため関係ない部品まで破損してしまう可能性も考えられます。
それでは、原因別に修理手順を解説しますので、自分で作業する際の参考にしてください。
まずは修理作業に入る前に、以下の4つのことを行いましょう。
止水栓は、トイレタンク横または床あたりにある給水管にあります。
手で回すハンドル式のタイプ、溝にマイナスドライバーをあてて回すタイプの2つがあります。共に締め方は簡単で、タイプは違っても時計回りに回すだけです。
作業中に誤って水が流れないように、しっかりと閉めてください。
その際、回した回数を覚えておきましょう。
修理後、止水栓を開けるときにも同じ回数回します。
トイレタンクの水は、止水栓を閉めたあとにレバーを回すとすべて流せます。
(ただし、後述の原因⑥の修理を行う場合は、水を抜く必要はありません。)
トイレタンクのふたは、持ち上げるだけで外せます。
持ち上げても外せないときは、管でつながっているので、ふたの裏側にある固定ナットをゆるめてから外してください。
ナットは手で回せることが多いですが、硬く締まっている場合はレンチなどを使ってください。
修理するにあたって、交換する部品はホームセンターやネット通販などで購入できます。
しかし、商品ならどれでもいいというわけではありません。
現在使われているトイレタンクの部品と同じものを選ばないといけません。購入する前に、必ず確認しましょう。
トイレのメーカー名とトイレの型式、交換する部品をインターネットで検索すれば、どの商品を購入すればいいかわかります。
トイレの型式はタンクなどに表示があるので探してみてください。インターネットで検索してもわからない場合は、直接メーカーに問い合わせてもいいでしょう。
また、トイレタンクの耐用年数は約10年です。
10年以上経過していると全く同じ部品がない可能性もあります。その際は、互換性のあるものを選んでください。
タンク底の排水口をふさいでいるフロートバルブを交換する
フロートバルブが原因で水漏れが起きているときの修理手順は以下の通りです。
修理手順
①フロートバルブを外す
②フロートバルブを新品に変更
レバーとチェーンでつながっているので、まずはチェーンを外してください。
金具に引っかけてあるだけなので、簡単に外せるでしょう。
次にフロートバルブです。
排水口にはまった状態ですが、ゴム製なので、押しつぶしながら引っ張ると外しやすくなります。
つづいて、新しいフロートバルブを取り付けます。
フロートバルブの先端には白い棒がついているので、その棒をタンク底の小さな穴に差し込んでください。フロートバルブのゴムをつぶしながらはめ込みます。
フロートバルブの取り付けができたら、チェーンをつないでください。長すぎると絡まり、短すぎると、水が流せなくなるので調整が必要です。
玉くさりの玉2〜3個分たわむ程度の余裕があるといいでしょう。
ボールタップと浮き球はそれぞれ違う部品ですが、ナットでつながっていて連動して動きます。
それぞれの交換手順を解説するので、交換が必要な部品だけ取り替えてください。
ボールタップが原因で修理が必要なときの手順は以下の通りです。
修理手順
①給水管を取り外す
②ボールタップを外して新品に変更
③給水管を取り付ける
ボールタップと給水管はつながっています。
ナットによってつながっているので、ナットをゆるめれば簡単に取り外せます。
取り外した際に管に水が残っているとこぼれるため、下にバケツを置いて雑巾も準備しておきましょう。
ボールタップを固定しているナットを、モンキーレンチを使って取り外してください。
給水側、手洗い管側にもナットが付いているケースもあるので、そちらも外しましょう。
ボールタップが外れたら、新しいものを取り付けます。
ボールタップを交換できたら、取り外したときと逆の手順で元に戻します。
各所、ナットをしっかり閉めてください。
つづいては、水漏れの原因が浮き球にあるときの修理手順です。
修理手順
①手洗い管と補助水管、浮き球を取り外す
②浮き球を取り付ける
③浮き球の動きを確認
④取り外したものを元の状態に戻す
まずボールタップにつながる2つの管を取り外して、それから浮き球を外しましょう。
ナットをモンキーレンチを使ってゆるめる必要がありますが、タンク内は十分なスペースがありません。
周囲の部品に配慮しながら行ってください。
先ほどの逆手順で取り付けていきます。
ナットをしっかりと締めましょう。
終わったら、アームを手で上下に動かしてみます。
スムーズに動けば問題ありません。
止水栓を反時計回りに開けたときと同じ回数回して、タンクに水をためます。
タンクの水位に合わせて浮き球が上がってくるかチェックしてください。
浮き球の上昇が確認できたら、取り付けは終わりです。
手洗い管と補助水管を元の状態に戻します。
最後にふたを閉めて作業終了です。
トイレタンクとつながる給水管との接続部分から水漏れが起きているときは、以下の手順で修理を行います
修理手順
①ナットをゆるめて給水管を外す
②新しいパッキンを取り付ける
③給水管を取り付ける
④水水栓を開けて水漏れの確認後、ふたを閉める
モンキーレンチを使って、タンク側のナットをまず外します。
タンク内の弁が動いてしまうことがあるので、給水弁を押さえながら行ってください。
タンク側のナットが外れたら、止水栓側のナットも外します。
止水栓全体を押さえながらナットをゆるめましょう。
古いパッキンを外して、新しいパッキンを取り付けましょう。
パッキンの劣化は、意外とわかりにくいものです。
しかし、少しの歪みや変形でも水漏れが発生してしまうので、小まめに交換しても良いでしょう。
取り外したときと逆手順で給水管を取り付けます。
パッキンがズレていないか、ナットがしっかりと締まっているか確認してください。
部品をすべて取り付け終わったら、止水栓を開けて水漏れが解消されているか確認しましょう。
もし水漏れが解消されていないときは、ナットの締め方、パッキンのはまり方に問題がある可能性がありますのでチェックしてください。
レバー付近からの水漏れは、以下の手順で修理をしてください。
修理手順
①レバーとフロートバルブをつなぐチェーンを外す
②ナットを取り外して、パッキン取り替える
③レバーとチェーンを取り付ける
レバーにはタンク底のフロートバルブと連動させるためのチェーンが取り付けられています。
チェーンはフックに引っかけてあるだけなので、チェーンを持ち上げるようにすると簡単に外れます。
タンク内側を見るとレバーを固定するナットがあるので、モンキーレンチを使って取り外してください。
そして、ナットの内側のパッキンを確認しましょう。
ナット側にパッキンがあれば、レバーを外さずに交換できます。
パッキンが見当たらないときは、レバー側にあります。
その場合は、レバーを外してからパッキンを取り替えましょう。引き抜くだけでレバーは外れます。
レバーは経年劣化で不具合が起きやすいので、長く使っているレバーであれば交換することをお勧めします。
レバーを差し込む際は、レバーの上下を確認してください。
レバーの「上」を示す突起が目印です。
上下の向きの確認ができたら、ナットを締めます。
レバーの取り付けが終わったら、チェーンを金具に引っかけて元通りにしてください。
トイレタンクの下からの水漏れは、以下の手順で修理を行ってください。
修理手順
①タンク内の水をふく
②給水管を取り外す
③タンクを取り外す
④パッキンを交換する
⑤給水管とタンクを取り付ける
事前に水を抜いていますが、タンクには水が多少残ります。
雑巾などでふき取って、水が残らないようにしてください。
ふきとれないくらい残っている場合は、ポンプなどを使って抜き取りましょう。
給水管は、モンキーレンチを使ってナットをゆるめると外せます。
管に水が残っているとこぼれることがあります。
水が垂れてもいいように、バケツを下に準備しておきましょう。
つづいてタンクを外しますが、その前にタンクを横にして置ける広さのスペースを確保しておいてください。重いので、トイレに近い場所で確保できるといいですね。
トイレ本体の裏側をのぞきこむと、タンクがナットで2箇所固定されているのがわかります。
モンキーレンチを使って取り外しましょう。
ナットが外れたら、タンクを真上に持ち上げます。
陶器なので落とすと割れるため、慎重に作業してください。
取り外したタンクの裏のパッキンを新しいものに交換します。
タンク裏の汚れをきれいにふき取ってから取り付けてください。
交換する際、隙間ができないように注意しましょう。
先ほどと逆手順で取り付けます。
タンクを固定するナットを閉めるときは、できるだけ手で回して締めてから、最後にレンチを使うと効率的です。
片方だけをいきなり強く締めると、タンクが割れる可能性があるので、左右交互にすこしずつ締めるなど注意してください。
整流スポンジが原因の水漏れは、以下の手順で修理をしてください。
この作業のときは、タンク内の水を抜く必要はありません。
修理手順
①整流スポンジを取り替える
②ふたをして、水漏れがないか確認
トイレタンクのふたの裏の整流スポンジを取り外します。
新しいものを取り付ける前に、ふたの裏の汚れと水分をしっかりとふき取ってください。
ドライヤーなどで水分を十分に乾かして、乾いたら新しい整流スポンジを押さえつけながら取り付けましょう。
取り付けができたら、ふたを元に戻します。
止水栓を開けて水を流してください。
止水栓は、閉めたときと同じ回数回します。水漏れがないことを確認できたら、作業終了です。
原因がわからないとき、自分では手を負えないと感じたときは、水道業者に水漏れ修理の依頼をしましょう。
慣れない作業をすると余計に時間がかかったり、逆に症状が悪化してしまうこともあります。
DIYに慣れている方でも、トイレに関する知識がないと厳しい場面も多いでしょう。
水道業者に依頼するにあたり、気になるのは修理費用ですよね。
依頼する業者によって差はありますが、トイレタンクの修理費用の相場は以下の通りです。
上記に加えて、部品代が加算されます。
また、水道業者によっては出張費や早朝・深夜料金が発生することもあるので、依頼する前に必ず確認しておきましょう。
水道業者に依頼すれば、迅速かつ安全に水漏れを直してくれます。
トイレが使えなくて不便という状況を早く解決したい場合には、水道業者に相談することをおすすめします。
トイレタンクから水漏れするときの修理手順を解説しました。
トイレタンクからの水漏れは1つではなく、いくつもの原因が考えられます。
その多くの症状は部品の劣化で引き起こっています。大抵のケースで、部品の交換をすれば水漏れを解消できるので、手順を踏んで修理してみてください。
ただし、自分でやる自信がないときや原因がはっきりしないとき、水が大量に漏れているときは水道業者に相談しましょう。
部品の交換途中で別の部品を損傷して被害が広がると、大がかりな修理になりかねません。
水道業者に依頼すれば、原因の特定から修理まで確実にスピーディーに対応してくれます。
トイレ、お風呂、キッチン、洗面所、水回りのトラブル解決は、ぜひ「クジラのマークの水道屋さん」にご依頼ください!
クジラのマークの水道屋さんは、大阪府全域を対象にした地域密着型の水道屋さんです。「早い・安い・トラブルなし」をモットーに日々、質の高いサービスを提供しています。
ご相談から最短15分でご自宅へうかがいます。「水が使えなくて困る」「大量に水があふれている」。生活に密着したところで起きる水のトラブルは、とにかく早く解決したいもの。
クジラのマークの水道屋さんなら、GPSを使った独自の手配システムでご自宅に急行します。
料金は、作業に必要な費用のみ!
基本料金、出張料金、お見積り費用、キャンセル料、時間外料金など作業以外にかかる費用が気になる方もいらっしゃいますよね。クジラのマークの水道屋さんならそれらはすべて無料。
作業前に必ずお見積もりをご提示いたします。気になる点や不明点がある場合は、遠慮なくご質問ください。
高い技術力を持ったスタッフが丁寧にトラブル対応にあたります。
10年以上、数々の水のトラブルを解決してきた経験豊富なスタッフが多数在籍しているクジラのマークの水道屋さん。ベテランスタッフも定期的な研修で技術を磨いています。
最大10年の無料長期保証で、万が一のトラブルに備えています。
クジラのマークの水道屋さんが何よりも大事にしていることは「お客様に安心していただくこと」。最大10年続く「安心」をぜひご利用ください。
クジラのマークの水道屋さんは、自治体の水道局から「水道工事指定業者」として認定された工事店です。
大阪府の全域で認可を取得しています。適切な工事ができると認められた工事店ですので、安心してご利用ください。
2021年度は、大阪府全域で2万件以上にのぼるトラブルに対応しました。
お客様アンケートでは、顧客満足度99%と高い評価を得ています。また、価格面でも98.4%のお客様に満足していただいています。
現金以外の支払い方法にも対応しているので、急なトラブルで現金の準備が間に合わないというときでも安心です。
現金のほか、クレジットカード(VASA、AMERICAN EXPRESS、Mastercard)、電子マネー(PayPay)、銀行振込、後日の集金の中からお支払い方法をお選びいただけます。