「賃貸だけど勝手に蛇口を交換していいの?」
「賃貸だと蛇口交換の費用は誰が負担するの?」
このようなお悩みはありませんか。賃貸物件で勝手に蛇口を交換すると思わぬトラブルに発展するケースもあるので注意が必要です。
本記事では、賃貸で蛇口交換する方法を詳しく説明します。自分で交換する場合の注意点や、業者に依頼する際の費用相場、業者の選び方も紹介します。賃貸物件に住んでおり蛇口交換を検討している方はぜひ参考にしてください。
「大阪府にお住まいなら「クジラのマークの水道屋さん」がおすすめです。24時間365日受付!最短15分で到着します。早くて丁寧と評判の水道局指定の工事店です。お気軽にご相談ください。」
\通話無料!最短15分で到着/
目次
賃貸で蛇口交換する際は以下の2つのパターンに分けられます。
それぞれの内容を詳しく紹介します。
経年劣化や寿命で蛇口に不具合が発生しているなら、一般的に貸主の負担で蛇口交換できます。
賃貸物件で蛇口にトラブルが生じた場合は、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。勝手に修理や交換をしてはいけません。蛇口の所有権は貸主側にあるため、修理費用の負担については賃貸契約書の確認が必要です。
経年劣化による故障は一般的に貸主側の負担で修理・交換が行われます。詳細は蛇口の寿命や賃貸契約内容にもとづいて判断されます。したがって、トラブルを避けるためにも事前に相談することが大切です。
出典:東京都住宅政策本部「賃貸住宅第4版トラブル防止ガイドライン」
自己都合や入居者の過失が原因で蛇口交換を行うのであれば、蛇口交換の費用は通常自己負担になります。たとえば、「おしゃれなデザインの蛇口に替えたい」「機能性を向上させたい」などの理由で交換する、もしくは、不適切な使用や不注意で破損した場合が該当します。部品交換を自分で行い、水漏れが生じたケースも同様です。
自己負担で交換する際は、事前に管理会社や大家さんに相談し、許可が降りてから蛇口交換しましょう。蛇口は賃貸物件の設備であり、オーナーの所有物です。勝手に交換するとトラブルに発展する可能性があります。なお、自己都合で別の蛇口に交換した場合、退去時には原状回復が求められることも多いため、元の蛇口を保管しておきましょう。
蛇口交換の費用相場を以下の2つに分けて紹介します。
蛇口交換を行う際の目安にしてください。
業者に依頼したい場合は、蛇口本体代+作業費用がかかります。蛇口のタイプによっても異なりますが、作業費用は8,000円程度からが相場です。作業費用は蛇口のタイプによっても異なり、タイプごとのおおよその相場は以下のとおりです。
タイプ | 相場 |
単水栓 | 8,000円〜10,000円 |
ツーハンドル混合水栓 | 8,000円〜10,000円 |
シングルレバー混合水栓 | 12,000円〜 |
サーモスタット混合栓 | 12,000円〜 |
タッチレス水栓 | 15,000円〜 |
業者に依頼すると、作業費用以外に出張費用や見積もり費用、深夜早朝料金などがかかる可能性もあります。料金は事前に確認しておきましょう。業者によって料金にばらつきがあるため、数社ほど比較して決めることをおすすめします。
自分で蛇口交換する場合、かかるのは蛇口本体代のみで、相場は1万円から4万円ほどです。蛇口交換に必要な工具が揃っているなら蛇口本体代以外にかかる費用はありません。
蛇口の本体はタイプやメーカー、製品の機能などによって異なります。
蛇口交換を自分で行う際は以下の点に注意しましょう。
それぞれ以降で詳しく紹介します。
蛇口交換を行う前に、現在取りつけられている蛇口のタイプや水栓の種類を確認し、適合する蛇口を購入しましょう。蛇口には、台付き、壁付き、混合水栓などさまざまなタイプがあり、それぞれ取りつけ方法が異なります。
家庭で使用される主な水栓のタイプは以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
単水栓 | 水もしくはお湯のどちらかのみが出るタイプの蛇口で、温度調整はできない。 |
ツーハンドル混合栓 | 一つの吐水口に対して水専用ハンドルとお湯専用ハンドルが付いている蛇口。それぞれを回して水とお湯を出し、温度調整ができる |
シングルレバー混合栓 | 一つのレバーで水量調整や温度調整ができるタイプの蛇口。上下で水を出したり止めたりでき、左右で温度調整ができる |
サーモスタット混合栓 | 一つの吐水口に対して二つのハンドルが付いているタイプ。一つは温度調整、一つは水の出し止めやシャワーの切り替えができる |
タッチレス水栓 | 手をかざしてセンサーを反応させると、水やお湯を出したり止めたりできるタイプ |
現在の蛇口と同じタイプを選ぶと交換が比較的スムーズです。異なるタイプを取りつける場合、別途工事が必要になる可能性もあります。
メーカーやモデルによっては、特殊なサイズや設計があるため、互換性を確認して新しいものを購入しましょう。また、キッチン、お風呂、洗面所で使われる蛇口のタイプもさまざまです。以降で一例を紹介するので参考にしてください。
キッチンや洗面所で使われることが多い蛇口の種類と特徴は以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
シングルレバー | 温度と水量を一つのレバーで調整できるタイプ。シンプルなデザインかつ片手で操作でき、使いやすい |
ツーハンドル | お湯と水用に二つのハンドルがあるタイプ。水温の微調整がしやすい |
プルダウン | 蛇口の先端部分を下に引き下げられるタイプ。大きな鍋やシンク全体を洗いやすい |
プルアウト | 蛇口の先端部分を引き出せるタイプ。自由な方向に動かせるため、洗い物がしやすく、シンクの隅々まで届く |
タッチレスセンター | センサーで手をかざすことで自動的に水が出るタイプ。衛生的で、手を使わずに水を出し止めできる |
加えて、取りつけタイプの種類と特徴は以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
台付きタイプ | シンクやカウンターの台に直接取りつけるタイプ |
壁付きタイプ | 壁に給水配管があり、蛇口本体を取りつけるタイプ |
シングルホール(ワンホール)タイプ | 一つの穴に蛇口を取りつけるタイプ。シングルレバーと組み合わせられることが多い |
ツーホールタイプ | 二つの穴に蛇口やハンドルを取りつけるタイプ |
なお、種類は同じでも「キッチン用」や「洗面所用」など、用途に合わせて分けられていることが一般的です。購入する際にはよく確認しましょう。
お風呂で使われることが多い蛇口の種類と特徴は以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
シングルレバー | 一つのレバーで水量と温度を調整するタイプ |
ツーハンドル | お湯用と水用の二つのハンドルで温度を調整するタイプ |
サーモスタット水栓 | 温度調整用のダイヤルと水量調整レバーが分かれているタイプ |
タッチレスセンサー | 手をかざすとセンサーが反応して水が出るタイプ |
お風呂の蛇口は主に「台付き」と「壁付き」のいずれかの方法で取りつけられています。お風呂の蛇口も「お風呂(浴室)用」として販売されており、詳細をよく確認して購入しましょう。また、取りつけ場所によって部品のサイズが異なる可能性もあります。事前にサイズを確認しておくことをおすすめします。
蛇口交換には工具が必要です。蛇口交換に用いられる基本的な工具としては、モンキーレンチ、プライヤー、パイプレンチが挙げられます。取りつけ部分が硬く締められている場合に備え、潤滑スプレーも用意しておくとよいでしょう。
シールテープやゴムパッキンなどの補助材料も準備しておくと、万が一水漏れが発生した際の応急処置ができて安心です。事前に必要な工具を揃えておけば、作業をスムーズに進められます。
ただし、必要な工具は蛇口のタイプや取りつけ方法によっても異なり、間違えないように注意が必要です。よくわからない場合はプロである業者に依頼することをおすすめします。
「蛇口の種類がわからない」、「取り外し・取りつけ方法がわからない」など、自分で蛇口交換を行うことが難しいと感じるなら無理せず水道業者に依頼しましょう。無理に行うと水漏れや部品の破損につながり、ミスにより水漏れや破損などのトラブルが発生すると業者に依頼した際の費用も高くなります。
蛇口の種類によっては専門的な道具が必要になるケースもあるため、安心、安全に蛇口交換を行いたいならプロに任せましょう。水道業者のなかには作業完了後のアフターサポートが付いている業者もあり、交換完了後も長く安心して使えます。
賃貸で蛇口交換を検討しており、依頼する水道業者選びに迷っているなら以下のポイントに注目してみてください。
蛇口交換を依頼する業者を選ぶ際には、まず水道局指定業者かどうかを確認することが大切です。水道局指定業者は、一定の基準を満たしていることを示す指標であるため、比較的安心して依頼できます。
また、料金が適正でかつ明確に提示されているかも重要です。見積もりときに詳細な費用がわかりやすく説明され、追加費用が発生しない業者を選ぶことで、トラブルを避けられます。
住んでいる場所が対応エリアの範囲内かや、現場に駆けつけてくれるまでのスピードも確認しましょう。対応エリア内かつ数十分程度で駆けつけてくれる水道業者であれば、急なトラブルが発生しても早急に対応してくれます。加えて、アフターサポートが充実していれば蛇口交換後も安心して長く使用できます。
実際に利用した人の口コミや過去の施工実績など客観的な情報も参考しましょう。情報を総合的に判断し、安心して依頼できる業者を選んでください。
関連記事:水道の蛇口交換はどこに依頼する?業者別メリット・デメリットを紹介
賃貸で蛇口交換を水道業者に依頼する際には、以下の点に注意しましょう。
それぞれ詳しく紹介します。
過失による故障や自己都合で蛇口交換をしたい場合でも、必ず貸主に連絡しましょう。賃貸物件では蛇口を含む設備は貸主(大家さんや管理会社)の所有物です。
勝手に交換や修理を行うと、契約違反につながる可能性があります。必ず事前に貸主に連絡し、交換の許可を得てから交換しましょう。
消費者と水道業者の間で起こる金銭トラブルは少なくありません。とくに「業界最安値!」のように極端に安い料金を掲げる業者には気をつけましましょう。安さを強調して顧客の関心を引き、作業後に高額な追加料金を請求するケースもあり、消費者生活センターでも注意喚起がなされています。
実績や口コミも参考にし、信頼できる業者かを確認してから依頼しましょう。
水道業者によって料金が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較することが大切です。見積もりを比較する際には、作業料金だけではなく「出張費」や「見積料」など細かい項目も確認しましょう。比較することで相場がわかる他、サービスの手厚さも比較できます。
見積もり後には作業内容や料金について十分に説明を受け、納得したうえで依頼しましょう。作業後の保証についても確認しておくと安心です。信頼できる業者は、質問に対して丁寧に説明してくれます。わからない点は事前にしっかりと確認しておきましょう。
質問に対して曖昧な返答をする業者や、納得していないのに強引に契約を進めようとする業者には注意が必要です。違和感があり、納得いかないなら迷わずはっきりと断りましょう。
大阪府で賃貸の蛇口交換を依頼したいなら、ぜひ「クジラのマークの水道屋さん」をご検討ください。「クジラのマークの水道屋さん」さんは大阪府全域を対象にサービスを行っており、強みは以下のとおりです。
「クジラのマークの水道屋さん」さんは、水道局から地域の「適正施工業者」として許可を取得しています。地域密着型の水道業者で、明朗会計を心がけ、キャンセル料金や見積もり料金、出張料金など、サービス料金以外の費用は一切かかりません。
24時間365日対応しており、営業所が近ければ最短15分で駆けつけます。「工事保証10年」を掲げているので、修理後でも長く安心して交換後の蛇口をご使用いただけます。大阪府在住で、蛇口交換を依頼する業者選びに悩んだら、ぜひ「クジラのマークの水道屋さん」さんをご検討ください。
蛇口交換のサービス料金は8,000円から、その他故障であれば3,000円から承ります。今ならWeb限定キャンペーンを開催中です。ご依頼の際に「ホームページを見た」とお伝えいただくと、サービス料金から2,000円を割引いたします。
実際に「クジラのマークの水道屋さん」をご利用いただいたお客様からは、ご好評の声もいただいています。
ご依頼者様:M様 依頼内容:水栓の交換 水栓の交換をする事になり、どうせするならこういった形のものがいいと希望を伝えたところ、シンプルな栓かつファインバブル付きと、付加価値までつけて頂き、これから台所に立つのが楽しくなりそうです。ありがとうございました。 |
賃貸物件で蛇口交換を検討しているなら、まず管理者(大家や管理会社)に連絡し、交換の許可を得ることが大切です。蛇口は貸主の所有物であるため、勝手に交換を行ってはいけません。経年劣化が原因であれば、貸主負担で交換できる可能性も高いでしょう。
一方、過失による故障や自己都合(新しい機能・デザインの蛇口に変えたいなど)ならば、通常自己負担での交換になります。蛇口交換の許可を得た後は、複数の水道業者から見積もりを取り、料金や作業内容を比較・検討を行い、安心できる依頼先を見つけましょう。
もし大阪府で蛇口交換を考えているなら、ぜひ「クジラのマークの水道屋さん」をご検討ください。24時間365日対応で、最短15分で駆けつけます。深夜・早朝料金や見積もり料金など、サービス料金以外の余計な費用は一切いただきません。
現場で工事の説明や見積を出し、納得していただいたうえで作業を行いますので、まずはお気軽にご連絡ください。