page top

トイレが流れない!水が溜まる原因や対処法や溢れそうなときの応急処置を紹介

公開日:2025.4.28

「トイレに水が溜まるだけで流れない」「便器から水が溢れそう」

このような理由で困っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、トイレが流れずに水が溜る原因を解説します。対処法や修理を依頼する水道業者の選び方も紹介するので、「トイレが流れない」とお困りの方はぜひ参考にしてください。

トイレが流れる仕組み

最初にトイレの仕組みを紹介します。知ることでつまる原因やつまる箇所の理解が深まるため、参考にしてください。

トイレは、一般的にタンクに溜まった水を使って排泄物を流します。排水管は「S字トラップ」と呼ばれる構造になっており、水を流しても便器に常に水が溜まる仕組みになっています。水が溜まることにより、下水からの悪臭や害虫の侵入を防いでいます。

S字トラップはS字のカーブを描いており、つまりが発生しやすいポイントです。大量のトイレットペーパーや水に溶けにくいもの、固形物がS字部分につまると、水の流れが妨げられます。

トイレが流れない・水が溜まるときの主な症状

トイレが流れないときに起こる、もしくは水が溜まるときに見られる症状を解説します。

水位が上がってから水が引く

トイレの水を流した際に一度水位が上がってから、水がスーッ引く、または少しずつ流れるなら、軽度なつまりが起きていることが考えられます。

しかし、水が引いていくのであれば、つまりよりも、排水の問題が疑われます。排水の勢いが弱まったことにより、排泄物やトイレットペーパーが流れづらくなった、もしくは、流れていかなくなった状態です。

トイレの水が引かない・便器から溢れそうになる

水を流したにもかかわらず、正常な水位にまで戻らない(水位が下がらない)ことがあるかもしれません。

便器内の水が今にも溢れそうになる状態が該当します。この場合は、排水口・排水管がつまっている可能性が高いでしょう。

ラバーカップ(スッポン)などを使って解消できるケースもあります。ただし、固形物がつまっていたり、排水管の奥でつまっている場合、無理に解消しようとすると悪化するかもしれません。

関連記事:トイレの排水管の詰まりを直したい!原因と対処法の解説

トイレの水を流したあとにゴボゴボと異音がする

トイレの水を流したときに「ゴボゴボ」「ポコポコ」などの異音が聞こえるなら、排水管内で空気の流れに異常が発生していることが考えられます。

たとえば、排水管が部分的につまり、空気がうまく抜けずに逆流していると異音が発生しやすくなります。また、トイレではなく、外の排水枡や排水管のつまりが原因になっている可能性もあります。

関連記事:トイレからゴボゴボ音がする!その原因と対処法とは?

トイレの水が流れない・水が溜まる原因

トイレの水が流れない、もしくは水が溜まるのはなぜでしょうか。考えられる4つの原因を解説します。

1.トイレットペーパーがつまっている

トイレットペーパーのつまりが原因の一つ目です。通常トイレに流してよいとされている物は、排泄物およびトイレットペーパーのみです。

通常の使用量であれば水に溶けやすい設計になっていますが、一度に大量のトイレットペーパーを流すとつまるケースがあります。とくに水圧が弱いトイレは流す力が弱いため、少量ずつ流すことが大切です。

関連記事:トイレ詰まりがティッシュで起こるのはなぜ?原因や解消方法を紹介

2.固形の物がつまっている

固形物、もしくは水はけの悪い物を流すとつまる原因になります。誤って落としたり、流したりしないようにしましょう。

つまりやすいものの一例は以下のとおりです。

  • スマートフォン
  • 歯ブラシ
  • 小さなおもちゃ
  • 生理用品
  • おむつ
  • ペット用のトイレ砂

前述したS字トラップや排水管内で引っかかり、一度つまるとラバーカップによる解消もできなくなる可能性があります。

3.タンク内の水量が不足している

タンク内の水量が不足していると、水圧が足りず、排泄物やトイレットペーパーなどを十分に流しきれなくなることがあります。水量の不足が慢性的なら、タンクの部品に不具合・不良があるとが考えられます。

ただし、タンクの水量不足は水圧が弱まるだけです。水量が足りなければ、排泄物やトイレットペーパーが流れないことが起こりえます。一方、便器の内部に水が溜まる症状と、トイレタンクの水量が十分にない、もしくは不足している状態との直接的な結びつきはありません。

4.排水管・排水枡に問題が発生している

トイレの排水管や、屋外に設置されている排水枡のトラブルが関係していることもあります。たとえば、経年劣化で排水管の内側に汚れ、尿石が蓄積すると、排水の流れが悪くなり、つまりやすくなります。

屋外に設置されている排水枡がつまっていると、トイレだけでなく、キッチンや洗面所、お風呂など住宅全体の排水がスムーズでなくなるかもしれません。排水枡は定期的なメンテナンスや清掃が重要です。

なお、排水管や排水枡は、不具合が発生している箇所によっては自分での対応が難しいケースもあります。対処が難しいなら、水道業者に相談しましょう。

トイレが流れない!水が溢れそうなときの対処法

トイレが流れない、もしくは水が溢れそうな際は、まず何をすべきなのでしょうか。今すぐできる対処法を紹介します。

しばらく放置して様子をみる

まずは慌てずにしばらく(約1~2時間)放置して時間水の動きを観察しましょう。水位が高くなった直後でも、時間を置くと少しずつ水が引いていくことがあります。

軽度の詰まりの可能性が高く、水が引いたあとでもう一度流してみると、解消されるかもしれません。何度か試して解消しない場合は、以降で紹介する方法を試してください。

お湯を流してみる

トイレットペーパーや排泄物が原因で詰まっている場合、50℃程度のお湯を流すことで溶けやすくなり、詰まりが解消することがあります

ただし、流すお湯は50℃前後のものを使用してください。熱すぎるお湯を流すと急激な温度変化により、便器にヒビが入ってしまうことがあります。

お湯を注いだあとは10〜20分ほど放置しましょう。トイレの水位が下りはじめたら、つまり解消のサインです。バケツを使って水を少しずつ流し、解消の程度を確認してください。

関連記事:トイレ詰まりはお湯でなおる?流す際のポイントや注意点

ラバーカップ(スッポン)でつまりを解消する

ラバーカップ(スッポン)は、トイレの詰まりを解消するための基本的な道具です。便器の排水口をしっかり覆うようにラバーカップを密着させます。ゆっくり押し込んでから勢いよく引くことで、つまりの原因を動かし、解消します。

つまりの程度が軽度であれば、ラバーカップで解消できるでしょう。一方、固形物が原因でつまっているなら、排水管の奥に押し込んでしまう可能性があります。固形物のつまりがある、つまりが重度の場合はラバーカップの使用は控えましょう。

専門の業者にトイレつまり修理を依頼する

原因がわからない、もしくは自分で解消できないなら水道業者に修理を依頼しましょう。無理に自分で解消しようとすると、逆流して床が水浸しになったり、症状が悪化して修理費用が高額になったりする恐れがあります。

マンションなどの集合住宅では、排水管が近隣の住戸とつながっています。つまりの悪化によって近隣住民にも迷惑をかけるかもしれません。

原因がわからない、自分で解消できないなら、無理せず早めに水道業者に連絡して修理してもらいましょう。

トイレが流れない・水が溜まる故障は自分で修理できる?

トイレットペーパーや排泄物の軽度なつまりであれば、ラバーカップをはじめとする市販の道具で解消できるかもしれません。一方、固形物のつまりや排水管奥でのつまりは自分での解消は簡単ではありません。

症状によっては便器の取り外しや専門的な道具が必要になることもあります。自分で修理するなら、事故や不具合はすべて自己責任です。症状が悪化すると、補償もなく、のちの修理料金も高額になるかもしれません。

専門的な知識を有した水道業者に依頼すれば、安心・安全に修理が可能です。アフターサポートなど、修理後の不具合にも対応してくれる水道業者もあるため、長く安心してトイレを使用できます。

トイレが流れない・水が溜まる故障で修理にかかる費用相場

トイレのつまり修理にかかる費用は修理内容や依頼する水道業者によって異なります。おおよその相場は以下のとおりです。

作業内容料金相場
簡単なトイレ詰まりの解消5,000円
専用器具を使用したトイレ詰まりの作業7,000円
便器脱着を伴うトイレ詰まりの作業10,000円

軽度なつまりで簡単な作業で解消する場合、5,000円前後が相場です。一方、専用器具の使用や便器の着脱が必要になる場合は7,000円〜10,000円前後の料金がかかります。

実際にかかる費用は作業内容によって異なるため、作業開始前に必ず見積もりを出してもらい、確認して納得してから依頼してください。

関連記事:トイレ詰まりを直す際にかかる料金相場は?業者を選ぶ際のポイントも合わせて解説!

トイレが流れない・水が溜まるなら水道のプロに依頼しよう

トイレが流れない・水が溜まるトラブルが起こったら、水道業者に修理を依頼しましょう。業者を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • 水道局指定業者か
  • 料金が適正かつ明確か
  • 住んでいるエリアに対応しているか
  • すぐに駆けつけてくれるか
  • アフターサポートが充実しているか
  • 実績・評判が良好か

水道業者を選ぶ際は、地域の水道局から「適正施工業者」の認定を取得している水道局指定業者(指定給水装置工事事業者)から選ぶと、トラブルに発展するリスクを軽減できます。

ただし、水道局指定業者は一定の基準を満たせば取得できるため、料金の明瞭さやサポート内容の確認も大切です。ネット上で評判や口コミをチェックし、総合的に安心・信頼して依頼できる水道業者を選びましょう。

また、お住まいのエリアに対応しているかや、駆けつけまでのスピードも確認してください。年中無休で対応してくれる業者や、素早く駆けつけてくれる業者であれば、早急にトイレを修理してもらえます。

トイレのトラブルなら「クジラのマークの水道屋さん」まで

大阪府でトイレのトラブルに困っているなら、クジラのマークの水道屋さんにご相談ください。クジラのマークの水道屋さんの特徴は以下のとおりです。

  • 水道局の指定業者
  • 安心の工事保証つき
  • 基本料金、出張料金、お見積りすべて無料!
  • 24時間365日対応、最短15分のスピード到着
  • スタッフの高い技術力と対応力に自信あり
  • 大阪府の営業地域全域で認可を取得

クジラのマークの水道屋さんは、大阪府全域で水道局の認可を受けている、地域密着型の水道業者です。年中無休で対応しており、祝日や深夜・早朝でもご相談いただけます。

出張料金、お見積り費用、キャンセル料、時間外料金など、作業とは関係ない料金はいただかない明瞭会計です。最大10年間の無料長期保証もご用意しており、修理後も長く安心してご利用いただけます。無料でお見積りに伺い、作業内容の説明も行うので、まずはお気軽にご相談ください。

トイレのつまりは4,000円から対応いたします。今ならWeb限定キャンペーンを開催中です。ご依頼の際に「ホームページを見た」とお伝えいただくと、サービス料金から2,000円を割引いたします。

トイレのトラブル|水道修理・工事ならクジラのマークの水道屋さんへ!

まとめ

トイレの水が流れずに便器に水が溜まるなら、トイレがつまっているかもしれません。

軽度なつまりであればラバーカップで解消可能です。一方、固形物のつまりや排水管奥のつまり、またはつまり以外の原因は専門的な知識や道具が必要になるかもしれません。自分で無理に解消しようとすると悪化する恐れがあるため、早めに水道業者に連絡しましょう。

大阪府でトイレのトラブルに困っているなら、ぜひクジラのマークの水道屋さんにご相談ください。サービス料金以外の余計な費用は一切いただかない明瞭会計で、安心してご利用いただけます。

作業内容の説明や見積を出し、納得していただいたうえで作業を行いますので、まずはお気軽にご連絡ください。

  1. ホーム
  2. サービス・価格
  3. トイレのトラブル
  4. トイレに関するお役立ちコラム
  5. トイレが流れない!水が溜まる原因や対処法や溢れそうなときの応急処置を紹介

トラブルには早めのご相談がおすすめ!トラブルには早めのご相談がおすすめ!

出張料金
お見積り
深夜早朝料金
キャンセル料
00円!
ご相談は無料
電話やフォームで受付!
最短15分
駆けつけます!
お電話での
お問い合わせ
free dial 0120-043-433
通話料無料!最短15分で到着! 水のトラブルに悩んだらすぐお電話を! free dial 0120-043-433