page top

スッポンがないときのトイレ詰まり解消法9選!手順や注意点を解説

公開日:2025.6.24

「トイレが詰まったけどスッポン(ラバーカップ)がない」
「スッポンの代わりになる道具や使い方を知りたい」

上記のような悩みで困っている方もいるのではないでしょうか。本記事では、スッポンがないときにトイレの詰まりが発生した際の対処法を紹介します。代用品とその使い方を詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

今すぐトイレ詰まりを解消したい場合は水道業者に依頼するのが確実です。大阪にお住まいなら24時間年中無休の「クジラのマークの水道屋さん」がおすすめです。最短15分で駆けつけます。トイレ詰まりでお困りの方はお気軽にご相談ください。

トイレ詰まりの原因とは?スッポンがないときでも解消できる?

トイレが詰まる主な原因は以下のとおりです。

  • トイレットペーパーや排泄物
  • 固形物や水に溶けにくいもの
  • タンクの故障による水量不足
  • 尿石や油汚れなどのこびりつき

トイレットペーパーや排泄物などによる軽度の詰まりであれば、詰まりの原因を動かして解消するスッポン(ラバーカップ)や、その代用品でなおせるかもしれません。

一方、固形物や水に溶けにくいもの(通常のティッシュペーパーや生理用品など)の詰まり、タンクの故障による水量不足、汚れのこびりつきは、スッポンや代用品では解消できない可能性が高いでしょう。

たとえば、誤って落としたスマホや歯ブラシなどの固形物にスッポンを使用すると、詰まりが押し込まれ、悪化する恐れがあります。無理に解消しようとせず、水道業者に連絡することをおすすめします。

関連記事:トイレ詰まりの原因とは?原因別の対処法やしょっちゅう詰まるときの対策を紹介

トイレ詰まりで起こる主な症状

トイレが詰まったときには、詰まりの内容によって以下の症状が伴うことがあります。

  • 水が流れない
  • 水位が上がったあと少しずつ流れる
  • 水位が下がって元に戻らない
  • ゴポゴポと異音がする

少しずつでも水が流れるなら、軽度の詰まりが発生していると考えられます。一方、水が流れないのであれば完全に詰まっている可能性が高いでしょう。

便器や排水管の湾曲部にトイレットペーパーや髪の毛が詰まっていると、細い管状のものを伝って液体が流れでる現象である「毛細管現象」の原因になります。毛細管現象が起こると、便器の水(封水)が便器から排水管方向に流れ出して水位が戻らないこともあります。

症状を見て、詰まりの大まかな原因を把握しましょう。

スッポンがないときのトイレ詰まり解消法9選

スッポンがないときのトイレ詰まり解消法を紹介します。

  • 1.自然になおるのを待つ
  • 2.50度から60度程度のお湯を流す
  • 3.バケツの水を高い位置から流す
  • 4.ラップを使ってスッポンの原理を作り出す
  • 5.ペットボトルを加工してスッポンのように使う
  • 6.ビニール袋をスッポンのように使う
  • 7.真空式パイプクリーナーを使う
  • 8.重曹とクエン酸を使う
  • 9.針金ハンガーで詰まりの原因を取り除く

それぞれ詳しく紹介するので、スッポンがないときに試してみてください。

1.自然になおるのを待つ

軽い詰まりであれば自然になおるかもしれません。流した後、30分から3時間程度放置して様子をみてみましょう。時間経過により、詰まっているものが水によってふやけて流れやすくなっているかもしれません。

水位が下がって溢れないことを確認したのち、再度トイレのレバーを引いて流してみてください。

関連記事:トイレのつまりは自然に治る?つまりが起こる原因と注意点を紹介

2.50度から60度程度のお湯を流す

お湯は排泄物やトイレットペーパーをほぐす効果があります。50度から60度程度のお湯を便器に流し、1時間ほど待ってみましょう。

時間をおいて再度流すと、お湯によって詰まったものが柔らかくなっており、流れるかもしれません。

関連記事:トイレ詰まりはお湯でなおる?流す際のポイントや注意点

3.バケツの水を高い位置から流す

バケツに水を汲み、高い位置から便器に目掛けて流すと水圧を発生させられます。通常の水圧で流れない場合に試してみてください。

水を流す際は、便器から溢れたり飛び散ったりしないように気をつけながら流しましょう。周囲に雑巾やマットを敷いて行うことをおすすめします。

4.ラップを使ってスッポンの原理を作り出す

ラップを使ってスッポンと同じ原理を作り出せます。手順を簡潔に紹介すると以下のとおりです。

  1. 1.作業前の準備をする(道具や周辺の水濡れ対策など)
  2. 2.水位を調整する
  3. 3.ラップをトイレの便座に密着させる
  4. 4.水を流してラップの中央を押す
  5. 5.解消するまで何度か試す
  6. 6.詰まりの原因を取り除いて解消を確認する

便器をラップで包んで便器内を密閉空間にし、押し込むことでスッポンと同じ効果が得られます。押す際に破れないよう、ラップは厚めに貼ってください。

ラップでトイレ詰まりを解消する方法の詳細は別記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:トイレ詰まりはラップで解消できる?スッポンがないときに便利な方法を紹介

5.ペットボトルを加工してスッポンのように使う

ペットボトルの底部を切り落とし、スッポンのように使う方法もあります。切り口で便器の水たまり部分を覆い、押し引きすると、軽度の詰まりであればなおるかもしれません。

ただし、ペットボトルが硬すぎるとうまく機能しません。また、切り口が便器を傷つけてしまうおそれもあるため、慎重に行いましょう。

6.ビニール袋をスッポンのように使う

ビニール袋を手に被せ、便器の排水口にあてて押し引きすると、スッポンと同じように圧力を発生させられます。軽度の詰まりなら解消できる可能性があります。

手が汚れないようにゴム手袋をつけ、ビニールも何枚か重ねてから行いましょう。

7.真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも吸引力があり、強い圧力を発生させる道具です。ラバーカップで解消できない詰まりをなおせるかもしれません。

スッポンでは効果がないときに試したい方法の一つです。

8.重曹とクエン酸を使う

アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸は、トイレ掃除にも用いられるアイテムです。混ぜてお湯を加えると炭酸ガスが発生し、詰まりがなおる可能性があります。

トイレットペーパーや排泄物の詰まり、排水管の汚れ除去に試したい方法です。ただし、固形物の詰まりへの効果は期待できません。

重曹やクエン酸を使用したトイレ詰まりの解消方法は、別記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事:トイレつまりは重曹?クエン酸?解消する方法を教えます!

9.針金ハンガーで詰まりの原因を取り除く

針金ハンガーは一般的な家庭でも身近なアイテムです。針金ハンガーをフック状に折り曲げて使用します。これにより排水管に詰まった異物を取り除けます

ただし、便器を傷つけるおそれがある他、詰まりを奥に押し込んでしまう可能性もあります。針金ハンガーを使用する際は、詰まりが目視で確認できる場合や、軽度な詰まりのときに限定しましょう。

無理に解消しようとすると、詰まりがより奥に入り込み、悪化するかもしれません。

スッポンや代用品はどこで買える?トイレ詰まりに便利な道具の購入場所

スッポンをはじめとする詰まりをなおす道具や、代用品として使えるラップなどはホームセンターで購入できます。ネットショップでも購入できますが、届くまでに時間がかかるため、すぐに解消したい方には向いていません。

100均(100円ショップ)にもスッポンは売っています。値段は100円ではなく、300〜500円程度が一般的です。ラップや針金ハンガーなども100均で手に入ります。

耐久性を考えるなら、ホームセンターでしっかりしたものを購入した方がいいかもしれません。お店が空いていない時間にトイレが詰まり、スッポンがなくてお困りの方は、水道業者に修理を依頼するのも選択肢の一つです。

24時間年中無休で対応してくれる水道業者であれば、連絡後すぐに駆けつけてくれ、トイレを修理してくれます。

スッポンがないときに代用品でトイレ詰まりを解消する際の注意点

スッポンがないときに代用品で解消する際には、以下の点に注意してください。

  • 固形物の詰まりにスッポンの代用品を使わない
  • 熱湯は冷ましてから使う
  • 無理せず水道業者に依頼する

それぞれ詳しく紹介します。

固形物の詰まりにスッポンの代用品を使わない

スッポンは排水口に押し当て、吸引力を使って詰まりの原因を動かすものです。

紹介したとおり、ラップやペットボトルはスッポンと同じ原理を作り出せますが、固形物の詰まりや排水管奥の詰まりには効果がないこともあります。

解消するどころか、より奥に押し込まれ、詰まりが悪化するかもしれません。そのため、代用品は軽度な詰まりにのみ使用しましょう。

熱湯は冷ましてから使う

便器は陶器で作られたものも多く、熱湯をかけるとひび割れてしまうことがあります。お湯はトイレットペーパーや排泄物を柔らかくする効果がありますが、熱湯は使用してはいけません。

熱湯は50度から60度程度に冷ましてから使用しましょう。

無理せず水道業者に依頼する

スッポンの代用品となるペットボトルやラップ、針金ハンガーなどは正規の使用方法ではありません。準備に時間や手間だけかかり、思うような効果が得られないこともあるでしょう。使用する道具によっては、詰まりの悪化や便器の破損につながります

確実かつ安全にトレイの詰まりを解消したい方は、無理して自分でなおそうとせず、水道業者に修理を依頼しましょう。24時間対応で深夜・早朝でも駆けつけてくれる水道業者も少なくありません。もしスッポンが買えない時間帯に詰まりが発生しても、水道業者に依頼すれば早急な対応が期待できます

大阪府在住でトイレ詰まりが起こり、スッポンがなくて困っているなら、「クジラのマークの水道屋さん」にご相談ください。24時間年中無休で対応しており、最短15分で駆けつけます。

トイレ詰まりの費用は5,000円からです。基本料や出張料、見積もり料など、余計な費用はいただきません。お見積もりにお伺いし、納得していただいたうえで作業に取り掛かるため、まずはお気軽にご相談ください。

スッポンがないときにトイレ詰まりを放置するリスク

トイレの詰まりが発生したときにスッポンがないからといって放置すると、以下のリスクにつながります。

  • トイレを使いときに使えない
  • 詰まりの悪化や悪臭・害虫の発生につながる
  • 周辺の住人に迷惑をかける可能性がある

それぞれ詳しく紹介します。

トイレを使いたいときに使えない

詰まりを放置した場合、解消するまでトイレを使えません。日常生活に支障が出るため、詰まりは速やかに修理しましょう。

解消していない状態で無理に使用すると、水を流したときに便器から水が溢れ、トイレの床や壁が浸水するおそれがあります。

詰まりの悪化や悪臭・害虫の発生につながる

詰まりを放置すれば、排水管の奥に詰まりが移動して悪化するかもしれません。排泄物が流れていない状態や逆流が起こると悪臭・害虫の発生にもつながります。

自宅全体が不衛生な状態になるため、早めの対応が大切です。

周辺の住人に迷惑をかける可能性がある

トイレの詰まりによって悪臭や害虫が発生すると、近隣住民にも迷惑がかかります。とくに、マンションやアパートなど、集合住宅では排水管が他の住戸とつながっています。そのため、自宅のトイレの詰まりによって、近隣住民にも迷惑がかかるかもしれません。

悪臭や害虫の発生によって近隣トラブルに発展するかもしれません。自他共にデメリットが多いため、トイレの詰まりは早急に解消することが大切です。

トイレ詰まりの修理にかかる費用相場

トイレの詰まり修理の費用相場は以下のとおりです。

作業内容料金相場
簡単なトイレ詰まりの解消5,000円
専用器具を使用したトイレ詰まりの作業7,000円
便器脱着を伴うトイレ詰まりの作業10,000円

簡単な作業で解消する詰まりであれば、5,000円程度が修理費用の相場です。一方、以下のケースでは7,000円〜10,000円など高額になるケースもあります。

  • 高圧洗浄機が必要なしつこい汚れがある
  • 便器を取り外して作業が必要
  • 排水管の奥で詰まりが発生しており、専用の道具が必要

スッポンがない場合、代用品などを使用して自分で対処することで、水道業者に依頼するより安く済むかもしれません。

しかし、自分で対処しようとして悪化させると、修理にかかる料金も高くなります。安心・安全に修理したいなら、水道業者に修理を依頼しましょう。

詳しい料金を知るためにも、まずは水道業者に見積もり依頼をすることをおすすめします。

トイレ詰まりを直す際にかかる料金相場は?業者を選ぶ際のポイントも合わせて解説!

大阪府でトイレ詰まりにお困りなら「クジラのマークの水道屋さん」へ

大阪府在住でトイレ詰まり発生し、スッポンがなくてお困っているなら、「クジラのマークの水道屋さん」にご相談ください。24時間年中無休で対応しているため、スッポンを購入できない時間帯でも早急に駆けつけます。

クジラのマークの水道屋さんの特徴は以下のとおりです。

  • 水道局の指定業者
  • 安心の工事保証つき
  • 基本料金、出張料金、お見積りすべて無料!
  • 24時間365日対応、最短15分のスピード到着
  • スタッフの高い技術力と対応力に自信あり
  • 大阪府の営業地域全域で認可を取得

水道業者を選ぶ際に「料金トラブルに発展しないか」など、心配している方も多いのではないでしょうか。クジラのマークの水道屋さんは、大阪府全域で水道局の認可を受けている水道業者です。

明朗会計を心がけており、必ず作業に入る前に修理内容をしっかりご説明したうえで、確定したお見積りをご提示いたします。納得いただいてから作業に取り掛かるため、ご安心ください。出張料やお見積もり費用など、余計な費用もいただきません

クジラのマークの水道屋さんに依頼した際の費用は、トイレのつまりなら5,000円からです。無料でお見積りに伺い、現場を確認後に作業内容の説明も行いますので、まずはお気軽にご相談ください。

トイレのトラブル|水道修理・工事ならクジラのマークの水道屋さんへ!

まとめ:スッポンがないならトイレ詰まりの修理は水道業者に任せよう

スッポンがないときは、ラップやペットボトルなどでスッポンと同じ原理を作り出せます。ただし、正規の使い方ではないため、スッポンよりも効果が弱く、詰まりが解消できるとは限りません

スッポンはホームセンターや100均でも購入できます。しかし、近くにお店がなかったり、時間帯によってはお店が閉まっているため、困っている方もいるのではないでしょうか。

スッポンがなくてトイレの詰まりに困っているなら、すぐに水道業者に相談しましょう。放置していると日常生活に支障がでるうえ、悪臭や水漏れで近隣住民に迷惑をかける可能性があります。

大阪府在住でトイレの詰まりが起こり、スッポンや代用品が家になくてお困りなら、ぜひ「クジラのマークの水道屋さん」にご相談ください。年中無休で営業しており、大阪府なら最短15分で駆けつけます。

お見積もりやそのほか余計な費用は一切かからない明朗会系です。大型連休や深夜早朝でも、お気軽にご連絡ください。

  1. ホーム
  2. サービス・価格
  3. トイレのトラブル
  4. トイレに関するお役立ちコラム
  5. スッポンがないときのトイレ詰まり解消法9選!手順や注意点を解説

トラブルには早めのご相談がおすすめ!トラブルには早めのご相談がおすすめ!

出張料金
お見積り
深夜早朝料金
キャンセル料
00円!
ご相談は無料
電話やフォームで受付!
最短15分
駆けつけます!
お電話での
お問い合わせ
free dial 0120-043-433
通話料無料!最短15分で到着! 水のトラブルに悩んだらすぐお電話を! free dial 0120-043-433