「止水栓から水漏れしている原因がわからない」
「止水栓からの水漏れの修理はどこに連絡すればいいかわからない」
このような理由でお困りではありませんか。
止水栓からの水漏れを放置すると無駄な水道料金が発生するうえ、床材や壁が腐食したり、カビが生じたりする恐れがあります。
集合住宅にお住まいの場合は、近隣の住民に迷惑をかけかねません。事態がひどくなる前に、速やかに対処する必要があります。
本記事では、止水栓からの水漏れが起こる主な原因や応急処置の方法を解説します。
修理費用の相場や水道業者の選び方も紹介するので、止水栓からの水漏れにお困りの方はぜひ参考にしてください。
目次
止水栓は緊急時に用いられるバルブの一種です。
水漏れが生じた際に止水栓を閉めると、家庭内の各水栓(蛇口)への水の流れを遮断できます。
止水栓には主に以下2つの役割があります。
止水栓には水栓への水の流れを遮断する役割があります。
水栓のメンテナンス時や水漏れが生じた際などに、止水栓を閉めたうえで修理を行うのが一般的です。
蛇口から出る水の勢いが強い場合、止水栓を適宜閉めることで水の跳ね返りを防いだり、無駄な水の使用を抑えたりできます。
水栓のメンテナンス時や水漏れが生じた際などに、元栓を閉める方法と止水栓を閉める方法の2つがあります。
元栓と止水栓の違いは以下のとおりです。
たとえば、キッチンの止水栓を閉めたとしてもトイレは使えますが、元栓を閉めるとすべての水回りの機器が使えなくなります。
止水栓は大きくハンドルタイプとマイナスタイプの2種類に分けられます。
ハンドルタイプは手で開け閉めできるのが特徴です。
マイナスタイプの止水栓は、マイナスドライバーやコインを用いて開け閉めする必要があります。
止水栓からの水漏れが発生しやすい主な場所は以下のとおりです。
それぞれについて解説します。
止水栓からの水漏れが発生しやすい場所の一つがキッチンです。
キッチンの台付きタイプの水栓はシンクのなかにある給水管とつながっており、途中に止水栓があります。
壁付きタイプの水栓の場合は、偏心管部に止水栓が取りつけられています。
トイレも止水栓からの水漏れが発生しやすい場所の一つです。
トイレの止水栓はタンクや便器横の壁、もしくは床に取りつけられているのが一般的です。
ただし、トイレの種類によっては止水栓が便器下の目隠しプレート内に設置されているケースがあります。
止水栓からの水漏れが発生しやすい場所としては洗面台も挙げられます。
洗面台の水栓は大半が台付きタイプのため、止水栓は洗面台下の収納内の配管に取りつけられています。
浴室も止水栓からの水漏れが発生しやすい場所の一つです。
壁付きタイプの水栓の場合、止水栓は偏心管部に取りつけられているのが一般的です。
台付きタイプの水栓の場合、蛇口本体に止水栓が取りつけられている可能性は低いでしょう。
自分で修理をするのは難しく、専門の業者に修理を依頼する必要があります。
止水栓からの水漏れが発生しやすい場所としては給湯器も挙げられます。
給湯器の止水栓は本体から伸びる給水管に取りつけられています。
給湯器の修理には資格が必要なため、水漏れが発生したら元栓を閉めたうえで専門の業者に修理を依頼しましょう。
止水栓から水漏れが発生する主な原因は以下のとおりです。
それぞれについて解説します。
止水栓からの水漏れが発生する原因として多いのがパッキンの劣化です。
パッキンはゴム製のため、経年劣化により摩耗すると水漏れリスクが高くなります。
一般的にパッキンの寿命は10年とされています。
給水管の接続部に取りつけられているナットが緩み、水漏れを起こすケースが少なくありません。
地震の後に止水栓からの水漏れが見られることがあります。
これは、地震の衝撃によりナットが徐々に回転し、緩むことが原因です。
ナットの位置に変わりがないか、座面に凹みがないかを目視してみましょう。
バルブの破損も止水栓からの水漏れを起こす原因の一つです。
バルブは水量を調節したり水を止めたりする役割をもつパーツです。
長年の使用でシールテープの摩耗が生じると、バルブから水漏れしやすくなります。
また、バルブ自体が経年劣化して水漏れを起こすケースも少なくありません。
止水栓の開閉部から水が漏れている場合、シールテープの摩耗やバルブの破損を疑う必要があります。
ニップル管の劣化も止水栓からの水漏れを起こす原因の一つです。
ニップル管は止水栓を壁や床に設置する際に用いられるパーツです。
ニップル管にはゴム製のパッキンが入っており、長年の使用により損耗が生じると水漏れしやすくなります。
また、経年劣化によりニップル管自体にひび割れが生じるケースもあります。
止水栓の根元から水漏れが起こっている場合、パッキンの損耗やニップル管の劣化を疑う必要があるでしょう。
止水栓および内部の部品の劣化も、水漏れを起こす原因の一つです。
止水栓にはゴム製のパッキンが用いられており、経年劣化により損耗が生じると水漏れを起こしやすくなります。
止水栓の設置から長い年月が経過している場合、止水栓自体の劣化により水漏れを起こす可能性があります。
止水栓の交換は一般の方には難しいため、専門の業者に依頼するのがおすすめです。
止水栓から水漏れが発生した際は、以下の手順で応急処置を行ってください。
止水栓からの水漏れが発生したら、まずは元栓を閉めるのが先決です。
水漏れを放置すると壁や床が水浸しになるうえ、無駄な水道料金が生じます。
マンションの場合は玄関の横に、戸建ての場合は庭や駐車場の金属製のフタのなかに元栓があります。
元栓を閉めたら、止水栓からの水漏れによって濡れた場所を拭いて乾かしましょう。
壁や床が濡れたまま放置すると、壁材や床材が変形したり、カビが生えたりする恐れがあります。
マンションやアパートなどの集合住宅の場合、大量の水漏れが階下に影響をおよぼす可能性もあるため速やかに対処してください。
元栓を閉めて水漏れした場所を拭いて乾かしたら、止水栓の周りを雑巾やタオルで覆っておきましょう。
元栓を閉めても排水管内に残っている水が漏れだして、床や壁を濡らす可能性があります。
応急処置を済ませたら、早急に水道業者に連絡するのも忘れないようにしましょう。
止水栓の水漏れを自分で対処する方法を紹介
止水栓から水漏れしている場合、まずは給水管のナットを締めなおしてみましょう。
パッキンの劣化が疑われる場合は、ホームセンターなどで新しい部品を購入して交換する方法があります。
バルブを交換する場合はシールテープ(止水テープ)を隙間が生じないよう、しっかりと巻くのがポイントです。
自分でなおすのが難しい場合は、専門の水道業者に修理を依頼するのがおすすめです。
関連記事:【自分でできる?】止水栓の交換手順をわかりやすく解説
止水栓からの水漏れがパッキンの劣化で起こっている場合、次のようなパッキンを用いて修理します。
パッキンの種類 | 対象 |
三角パッキン | スピンドルタイプの止水栓 |
フレキパッキン(13ユニオンパッキン) | 接続管(フレキ管) |
フレキパッキン(20ユニオンパッキン) | 給湯器 |
止水栓の先端や止水軸棒ハンドルの付け根から水漏れしている場合は、三角パッキンを使用するのが基本です。
家庭用は主に呼び径13ミリメートルの三角パッキンが用いられます。
しかし、まれに呼び径20ミリメートルが用いられるケースもあります。
自分で交換する場合は購入前に確認をしてください。
止水栓と給水設備をつなぐ接続管から水漏れしている場合、フレキパッキン(ユニオンパッキン)を使用します。
通常は13ユニオンパッキンを用意しますが、給湯器の場合は20ユニオンパッキンを使用するケースもあります。
止水栓からの水漏れを放置すると、以下のリスクを生じる可能性があります。
止水栓からの水漏れを放置すると、床下や壁などに浸水し、ダニやカビの発生リスクを高める恐れがあります。
ウォシュレットのトイレや給湯器からの水漏れは、漏電につながる可能性があります。
漏電が生じると感電や火災のリスクも高くなるため注意が必要です。
マンションやアパートなど集合住宅の場合、水漏れにより階下の住民に迷惑がかかる可能性もあります。
止水栓の水漏れ修理にかかる費用は、水漏れの原因や修理内容により異なります。
パッキンの交換など簡単な修理の場合、費用相場は数千円程度です。
止水栓自体の交換が必要な場合は、部品代と合わせて10,000円〜20,000円以上かかるケースもあります。
止水栓からの水漏れ修理を依頼する場合、以下の点を踏まえて水道業者を選びましょう。
止水栓からの水漏れ修理を依頼するなら、水道局指定工事店を選ぶのがポイントです。
水道局指定工事店とは、自治体の水道局から適切な施工ができると認められた業者のことです。
水道局から認可された業者あれば、ある程度は安心して修理を依頼できると考えられます。
ただし、水道局指定工事店でも、修理や費用に関する説明がわかりやすい水道業者を選びましょう。
修理や費用に関する説明がわかりにくいと、作業後に思わぬ追加料金が発生する恐れがあります。
水道業者のホームページで料金体系を把握し、作業後に万が一のトラブルが生じた際に、アフターフォローが受けられるか確認しておきましょう。
止水栓からの水漏れは速やかに解消する必要があるため、自宅が対応エリア内に含まれており、すぐに来てくれる水道業者を選ぶのも大切です。
また、水道業者を選ぶ際にはGoogleマップで実際に利用した方の口コミを参考にするのもおすすめです。
止水栓からの水漏れに関してよくある以下の質問に専門家がお答えします。
止水栓からの水漏れはパッキンの摩耗で起こるケースが多く見られます。
該当する場所のパッキンを確認し、摩耗が見られるようであれば交換してみましょう。
DIYに自信が無い方は、最初から専門の水道業者に修理を依頼するのがおすすめです。
止水栓からの水漏れで水道局が対処してくれるのは、メーターボックスのなかにある元栓が故障した場合のみです。
屋内の止水栓の故障に関しては居住者に管理責任があるため、自分で水道業者を手配する必要があります。
道路の止水栓から水漏れしている場合は、自治体の水道局に連絡して修理を依頼しましょう。
公道に布設された水道管から自宅の止水栓までの間で起こった水漏れは、基本的に自治体が修理費用を負担します。
止水栓を閉めてもトイレの水漏れが止まらない場合、トイレタンク内にある部品の不具合が疑われます。
また、タンクや便器自体が破損していると、止水栓を閉めても水漏れが生じます。
タンクや便器の破損に関しては自分でなおすのは困難です。
速やかに水道業者に修理を依頼しましょう。
屋外の止水栓から水漏れが発生している場合は、速やかに元栓を閉めてください。
元栓を閉めても水漏れが止まらない場合、排水管の破裂や排水桝のつまりが疑われるため、専門の水道業者に修理を依頼する必要があります。
止水栓からの水漏れはパッキンの劣化やバルブの破損、ニップル管の劣化などさまざまな原因で起こります。
DIYが得意な方なら、パッキンやバルブなどの部品を交換して対処する方法があります。
配管の接続部分の修理や止水栓自体の交換は困難なため、速やかに水道業者に依頼するのがおすすめです。
大阪府在住で止水栓の水漏れにお困りなら、「クジラのマークの水道屋さん」にご相談ください
クジラのマークの水道屋さんは大阪府全域で水道局指定工事店に認可を受けています。
基本料金や見積もり料、出張費はすべて無料で、修理に必要な料金は作業量と部品代のみです。
連絡を受けてから最短15分で現場まで駆けつけるので、急な止水栓からの水漏れにお困りの方はぜひご相談ください。