「洗面台から水漏れが起きているが原因がわからない」
「洗面台の水漏れ修理は自分でできるのか知りたい」
このような理由でお困りの方もいるのではないでしょうか。
本記事では、洗面台で水漏れが起こる主な原因や自分でできる対処法、応急処置の方法を解説します。自分で修理するリスクや、修理を依頼する際の水道業者の選び方も紹介するので参考にしてください。
目次

洗面台・洗面所で水漏れが起こる箇所と原因を、以下に分けて紹介します。
実際の状況に照らし合わせながら参考にしてください。
洗面台の蛇口本体の接合部分から水漏れが発生しているなら、ナットの緩みやパッキンの劣化・摩耗が考えられます。
たとえば、長く使用していると、ナットが振動で緩み、水漏れが起こることもあります。一方、パッキンは水漏れを防ぐための部品です。経年劣化により硬化したり、摩耗したりすると水漏れを起こします。
蛇口本体やスパウト(吐水口)の途中から水漏れが発生している場合は、本体の破損が考えられます。
洗面台の蛇口にシャワーホースやシャワーヘッドを取り付けている場合、その部分から水漏れが起こることもあります。多くの場合、接合部の緩みやパッキンの劣化・摩耗などが原因です。
シャワーホースは使用する際に曲げることも多く、頻度が多ければひびが入って水漏れが起こることがあります。
シャワーホースの途中から水漏れが発生している場合は、本体の破損を疑いましょう。一方、シャワーヘッドからポタポタを水が漏れているなら、内部の部品の劣化や緩みによる可能性があります。
洗面台の蛇口は、必ず給水管に接続されています。一般的には洗面台下の開きを開けると、給水管との接続部分が確認できます。
給水管部分から水漏れがしている場合、接続部分の緩みやシールテープの劣化、パッキンの劣化などが考えられるでしょう。
接続部分付近以外からの水漏れは、給水管本体が破損して、起きているかもしれません。洗面台下の水漏れは床材へ被害が拡大する可能性があります。
マンションやアパートなどの集合住宅では、床下への浸水により、他の住居者へ迷惑をかけるリスクも高まります。洗面台下からの水漏れを発見したら、すぐに水道業者に連絡して対応しましょう。
洗面台には給水管だけでなく、排水管も接続されています。給水管と同じく、洗面台下の開きを開けると確認できることが一般的です。
洗面台下は、トラップと呼ばれる構造が採用されています。トラップ部分は湾曲しており、水が溜まる仕組みです。これにより、排水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぎます。
排水トラップ部分の緩みやパッキンの劣化が起こると、その部分から水漏れが発生することもあります。髪の毛やゴミの蓄積によって排水管内でつまりが発生すれば、水がたまって接合部から漏れ出すかもしれません。
排水管の途中から水漏れが起こっているなら、本体にヒビが入っていることも考えられるでしょう。いずれの原因にしても、洗面台下の水漏れのため、前述のとおり床材への被害や浸水よる下の階への水漏れにもつながります。
排水管や排水トラップからの水漏れを発見したら、すぐに水道業者に連絡しましょう。大阪府で洗面台の水漏れにお困りなら、「クジラのマークの水道屋さん」までご連絡ください。

土日祝日、深夜早朝問わず、年中無休で駆けつけます。営業所から近ければ、最短15分で現場にお伺いし、お見積りいたします。見積もり料金や出張料など、余計な費用はかからない明朗会計なので、安心してご相談ください。

洗面台で水漏れが起こった際の応急処置の方法は以下のとおりです。
それぞれ詳しく紹介します。
水漏れを発見したら、まずは水を止めましょう。最初に、洗面台の給水栓を閉めて水を止めます。給水栓を閉めても水漏れが止まらない場合、水の元栓を閉めましょう。
水の元栓を閉めるとお風呂やトイレ、キッチンなど家全体の給水が止まります。不便にはなりますが、水漏れを止めるための応急処置として有効です。
給水を止めた後は水漏れ箇所を特定します。蛇口や各接続部分、排水管、給水管などをチェックし、どこから水漏れが発生しているか確認しましょう。
水の元栓を閉めたことで水漏れ箇所の特定が難しい場合は、元栓を開け閉めしながら確認してみてください。
水漏れ箇所を特定したら、濡れた箇所や垂れた水をタオルで拭き取りましょう。
水の元栓を閉めても、配管内に水が残っていれば水漏れが止まらないこともあります。残った水による水漏れで床が濡れないよう、タオルを敷いたりバケツを設置したりして被害の拡大を防いでください。
水気を拭き取ったら、水漏れ箇所に防水テープを貼ります。防水テープはホームセンターやネットショップで購入可能です。
お店が開いていない時間やネットショップからの購入で自宅に届くまで時間がかかる場合、タオルで押さえて対処をしてください。
応急処置を済ませたら、すぐに水道業者に連絡しましょう。24時間年中無休、深夜・早朝でも対応してくれる水道業者も少なくありません。
自宅近くに営業所があれば、連絡から数十分程度で駆けつけてくれる場合もあります。防水テープを貼れば、ある程度水漏れは抑えられるかもしれません。しかし、根本的な解決にはならないため、その後の対応も重要です。
水の元栓を閉めれば水漏れは止まります。しかし、家全体の水が止まり、生活が不便になります。被害を最小限にとどめ、日常生活を送るためにもすぐに水道業者に連絡することが大切です。

洗面台の水漏れに対して自分でできる対処法は以下のとおりです。
それぞれ詳しく紹介するので、試してみてください。
接合部の緩みが原因で水漏れが発生している場合、締めなおすことでなおることがあります。レンチをはじめとする専用の道具を使用して、緩んでいる箇所を締めなおしましょう。
強く締めると部品が破損の原因になります。締める際には適度な力加減を心がけてください。
部品の劣化・破損の場合は交換して対処しましょう。
たとえば、蛇口本体が破損しているなら、新しいものに交換します。ナットやパッキンも同様です。部品の交換時には、サイズに注意してください。
蛇口本体と給水管、排水管のサイズが合わない、ナット・パッキンのサイズが合わない場合、水漏れの原因になります。
交換する部品や本体は、サイズを事前に確認して購入してください。
水の流れが悪く、排水管の接合部分から水漏れが発生している場合、つまりが原因の可能性が高いでしょう。
髪の毛やぬめりが原因でつまっているなら、ラバーカップやつまり解消に効果的な市販の洗浄剤での改善が期待できます。
一方、固形物がつまっている場合は効果が期待できません。無理に解消しようとすると奥に入り込み、つまりの症状が悪化するケースもあります。
固形物が取り除けない場合、排水管の分解など、大掛かりな作業が必要になるかもしれません。安全に修理するためにも水道業者への依頼をおすすめします。
関連記事:洗面所のつまりに有効な対処法を4つの原因別に徹底解説!

洗面台の水漏れは、自分で修理できれば業者に依頼するより安上がりになります。一方で、自分で修理する際には、以下のリスクをともないます。
たとえば、洗面台にはドライヤーやアイロンを使うためのコンセントも設置されています。水漏れにより、電装部分が濡れると感電・漏電のリスクが高まります。
また、修理には専門的な道具を用意しなければなりません。配管部分など、修理箇所によっては専門知識が必要な場合もあります。
自分で無理に修理して症状や状況が悪化すると、後の修理費用が高額になります。安心・安全に修理するなら、プロである水道業者への依頼がおすすめです。

洗面台の水漏れ修理を水道業者に依頼した際の修理料金相場は、3,000円〜1万円程度です。
ナットの締め付けやパッキンの交換など、簡単な作業で完了する場合は比較的安価に済むでしょう。一方、洗面台を取り外して排水管や給水管を修理する必要があると、作業が大掛かりになる場合は費用が高額になります。
また、蛇口本体の交換が必要な場合も、本体代によっては高額になります。費用が気になる方は、依頼する前に見積もりを取ることが大切です。
見積もり料金をはじめ、キャンセル料や出張料、駐車場代などが別途でかかる水道業者もあります。料金体系をよく確認したうえで見積もりを依頼しましょう。
費用を抑えたいなら、見積もり無料や、事前にかかる費用の総額を説明してくれる水道業者への依頼がおすすめです。
関連記事:洗面台の蛇口交換費用の目安は?水道修理業者選びのポイントも解説

修理を依頼する水道業者選びの際に注目するべきポイントは以下のとおりです。
上記のポイントのいずれかではなく、総合的にチェックして依頼先を判断することが大切です。
たとえば、水道局の認可を受けている水道業者は、水道工事に関して一定の水準が認められています。施工技術に関しては比較的安心感が高いでしょう。
しかし、料金形態は各社によって異なります。水道局から認可を受けた水道業者でも、高額請求により料金トラブルに発展しないとは言い切れません。
そのため、作業料金や部品代以外の余計な料金がかからないかは、事前にチェックしておきましょう。実際に利用したことがあるユーザーの口コミや、施工実績も信頼できるかどうかを判断する材料になります。
また、施工ミスによりトラブルが発生した際の保証が用意されている水道業者だと、より安心して任せられるでしょう。
大阪府在住で洗面台からの水漏れにお困りなら、「クジラのマークの水道屋さん」にご相談ください。特徴は以下のとおりです。
クジラのマークの水道屋さんは地域密着型の水道業者です。営業地域全域で水道局の認可を受けてサービスを提供しています。
お見積り料金だけでなく、キャンセル料金や深夜割増料金、出張料などの余計な費用はかかりません。作業料金と部品代のみの明朗会計です。
近くの営業所から最短15分で駆けつけ、お見積りいたします。現場で症状を確認し、料金と作業内容を事前に説明し、ご納得いただいたうえで作業に取り掛かります。
もし施工ミスがあっても最長10年の保証をご用意しているため、安心してご相談ください。クジラのマークの水道屋さんに依頼した際の費用は、洗面所の水漏れなら3,000円からです。お困りの方は、お気軽にご相談ください。
洗面所のトラブル|水道修理・工事ならクジラのマークの水道屋さんへ!

洗面所からの水漏れは蛇口や給水管、排水管周辺で起こることがほとんどです。原因の多くは部品の緩みや劣化、破損などです。
洗面台下で水漏れが発生している場合、浸水して床材へのダメージや下の階の住人への迷惑にもつながります。水漏れを発見したら、すぐに水道業者に連絡して修理してもらいましょう。
大阪府在住で洗面台からの水漏れにお困りなら、ぜひ「クジラのマークの水道屋さん」をご利用ください。24時間、大型連休をはじめとする土日祝日、深夜・早朝いつでも駆けつけます。
事前にかかる料金をお伝えする明朗会計です。まずはお見積りにお伺いするので、お気軽にご相談ください。



